ブログ
ブログタイトル
2018.11.30

公図協 共催事業 ⑩ 【 作品展 & 読み聞かせ会 】 in 中城村

沖縄県公共図書館連絡協議会 共催事業

【しろませいゆう作品展】

沖縄タイムス“ワラビー”連載「読み聞かせ劇場」パネルと原画の巡回展

11月24日(土)14時よりに中城村護佐丸歴史資料図書館にて

読み聞かせ会を開催しました。

その数日前に、

琉球放送の夕方のTVニュースで取り上げていただいた事もあり、

100人以上の方が参加してくれました。

満員御礼!ありがとうございました。

地元の方は勿論、隣接した市町村の方の参加も多かったようです。

それと、こどもたちよりも大人の方の参加が多かったのも特徴です。

綺麗で大きな施設で

展示会も読み聞かせ会も気持ち良く無事終了しました。

展示会、読み聞かせ会に訪れた方々、

サポートしてくれた図書館スタッフの皆さま、

関わったすべての方に心より感謝いたします。

2018.11.16

公図協 共催事業 ⑩ 【 作品展 & 読み聞かせ会 】 in 中城村 ☆本日より開催!

沖縄県公共図書館連絡協議会 共催事業

【しろませいゆう作品展】

沖縄タイムス“ワラビー”連載「読み聞かせ劇場」パネルと原画の巡回展

第10回目は中城村護佐丸歴史資料図書館での開催です。

開館して数年しか経っていないこともあって、

施設も設備も新しく最新のものばかりです。

設備とスペースに恵まれ

とても充実した展示になりました。

3階の企画展示室での展示になりますが、

ワラビー作品の他にも原画額絵14点と

小作品をガラスケース大小5台に分けて展示しています。

ここではこのガラスケースが大活躍しています。

小作品ではありますが、

数多く作品が見れますので楽しんでいただけると思います。

◎ガラスケース(小)

*“人シリーズ” “モノシリーズ” “動物シリーズ” 3つに分けています。

◎ガラスケース(大)

入り口はポスターやパネルでにぎやかです。

中城村護佐丸歴史資料図書館での展示会は

11月16日(金)~25日(日)までとなっています。

また11月24日(土)14時より読み聞かせ会も予定しています。

芸術の秋、読書の秋です。ぜひご来館ください。

展示・設置には多くの図書館スタッフと館長にお手伝いいただきました。

ありがとうございました。ご協力、感謝いたします。

2018.11.11

【コンクール審査員】「かなえ!夢バスコンクール」2018年

どーも。クーパー1号です。

10月29日(月)に

夢バス図画コンクールの表彰式がありました。

今年は過去最高1,865点の応募作品の中から

最終入賞者18人が 表彰式に招待されました。

昨年までは県庁1階ロビーでの式典でしたが

今年は、新那覇バスターミナル2Fエントランスでの

表彰式となりました。

授賞式30分前、受賞したこどもたちが

緊張した面持ちで席に着いていきます。

会場には受賞作品も展示され、

家族が写真を撮る姿が多く見られました。

受賞作を数点紹介しましょう。

☆最優秀賞「走れうたバス」

絵から歌声が聞こえてきそうな楽しい作品で

色彩豊かな表現も見る者を わくわくさせてくれます。

最終的に全員一致で最優秀賞に決定しました。

(photo by わった〜バス党)http://www.watta-bus.com/yume_bus/result/2018/

☆優秀賞「親子ガメバス」

細かく丁寧に書き込んだところが高く評価されました。

(photo by わった〜バス党)http://www.watta-bus.com/yume_bus/result/2018/

☆優秀賞「ぎゅうにゅうバス」

背景処理が独特で鮮やかなところと、

牛乳愛がとてもよく伝わることで選ばれました。

(photo by わった〜バス党)http://www.watta-bus.com/yume_bus/result/2018/

☆優秀賞「きじむなーも乗りたくなるバス」

画面いっぱいに元気よく大胆に描かれところが

良かったと思います。

(photo by わった〜バス党)http://www.watta-bus.com/yume_bus/result/2018/

その他に個人的には

「願い叶うバス」「フルーツバス」「にわとりバス」、

が気になりました。

絵の上手さよりも

発想力(アイディア)や明るさ、楽しさ、メッセージが

感じられる 作品に票が集まりました。

たくさんの応募に心から感謝いたします。

最優秀賞の作品はもちろん

路線バスにラッピングして沖縄県内を走ります。

(photo by わった〜バス党)http://www.watta-bus.com/yume_bus/result/2018/

受賞したこどもたち、おめでとうございます!

この受賞が自信につながることになります様に。

来年もたくさんの応募をおまちしています。

☆詳しくは、わった〜バス党「かなえ!夢バス図画コンクール」

http://www.watta-bus.com/yume_bus/result/2018/

2018.11.5

【etc.】ミラクル君、初個展にやられた

「こどもの絵は素晴らしい」と

よくわかってない大人が言いますが

未熟な線と奇抜な色彩に勝手に芸術性を感じての

発言だったりします。

しかし、絵画コンクールの入賞作品などは

恐ろしいほどのエネルギーと才能を感じて

嫉妬してしまうことがあります。

そして年に何度か打ちのめされるような

衝撃的なこどもの絵に出会ったりします。

今回はそれが9歳のイラストレーターでした。

少し前にバス党のコンクールで

十分衝撃と嫉妬を感じたばかりなのに、またです。

また小学生の絵にやられました・・・。

展示会場でミラクル君本人に聞いたのですが、

今回のスポーツシリーズの他にも

いくつかのテーマで描きためたものがあるとか。

おい、おい。

見てみたいけど立て続けにこんな絵を見せられては、

おじさんは絵が描けなくなってしまいます。

たいへん勉強させていただきました。

ありがとうございます。

少し気持ちにゆとりがある時に

また見させていただければと思います。

ミラクルエキシビジョン2018~スポーツシリーズ~ DOKUTOKU460 presents

9才のイラストレーターによるミラクル初個展

◎開催期間:2018.11.02(金)〜 2018.11.04(日)

◎会  場:OKINAWA Dialog

2018.11.4

公図協 共催事業 ⑨ 【 作品展 & 読み聞かせ会 】 in 名護市 ☆開催中!

沖縄県公共図書館連絡協議会 共催事業

【しろませいゆう作品展】

沖縄タイムス“ワラビー”連載「読み聞かせ劇場」パネルと原画の巡回展

名護市立中央図書館 開館20周年記念 プレイベントという事で

第9回目の展示会は

展示ホールで読み聞かせ劇場のパネル&原画展、

企画展示室で原画15点と小作品100数十点の展示となりました。

これまでで最多の作品展示となりました。

◎展示ホール

◎展示ホール 〜 企画展示室

◎企画展示室

設置日が休館日でなかったため、

来館者は設置途中の作品に興味津々で 大変嬉しかったです。

その中に母親と一緒にたまたま来館した

小学3年生の女の子がとても熱心に見てくれたのが印象的でした。

絵が好きらしく、3日後の読み聞かせ会にも参加してくれました。

ありがたい事です。

こんな些細な事にやって良かったと実感します。

読み聞かせ会は11月3日の文化の日。

当日は雨にも関わらず、 たくさんの方々が来てくれました。

駐車場が満車で中々駐車できず

施設外に駐車された方もいたようです。

たいへんご迷惑をおかけしました。

そして、ご参加ありがとうございました。

今回の読み聞かせ会は、

お父さん方の参加が多ように感じましたが

名護市は育メンが多いのでしょうか?

展示会は11月11日ポッキーの日までとなっています。

ぜひ見に来てください。よろしくお願いしま〜す。

館長はじめ、

図書館スタッフの方々に呼びかけしてもらいました。

感謝いたします!

2018.10.31

公図協 共催事業 ⑧ 【 作品展 & 読み聞かせ会 】 in 金武町

沖縄県公共図書館連絡協議会 共催事業

【しろませいゆう作品展】

沖縄タイムス“ワラビー”連載「読み聞かせ劇場」パネルと原画の巡回展

10月27日(土)14時より

金武町立図書館にて読み聞かせ会を開催しました。

読書フェスティバルという事もあって、

図書館周辺は看板やのぼり旗でにぎやかに

なっていました。少し圧倒されました・・・。

図書館内はスタッフ手作りのPOPやアーチ看板があり、

これまたにぎやかです。

私の読み聞かせの前に

図書館スタッフが、なんと金武町で作成した絵本

『フィリピン移民の父 大城孝蔵-沖縄県金武町の偉人-』

を読み聞かせしました。

大城孝蔵氏は、1904年フィリピン・ベンゲットへの移民に始まり、

バゴでの麻栽培、沖縄県民のフィリピンへの移民事業など、

その人生を移民の仕事にささげた方で

その方の伝記を、子どもにも分かりやすい文章で絵本にしてました。

おどろいたのが金武町の方言と標準語の2言語で書かれていました。

金武町では平成23年度より、

紙芝居や絵本作成に取り組んでいるそうです。

とても良い取り組みですね♪

読み聞かせ会のはじめに、

館長からの元気なメッセージをいただきました。

いつものことですが読み聞かせの間に

小さなパネルを使って方言クイズをやってます。

これが今回、集まってくれたこどもたちに

うまくハマったようで、盛り上がりました。

たまに盛り上がり過ぎて

読み聞かせに行けない場合もありますが、

今回は読み聞かせにも

支障なくいい感じでまとまったと思います。

読み聞かせは静かにちゃんと聞いてくれて、

笑いのツボもこちらの思惑通りにいったので

とてもやりやすかったです。

また、付き添いでいらした

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん方も

喜んでくれたとおもいます。

参加していただいた

金武町の皆様と図書館職員の皆様に

感謝とお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

2018.10.20

公図協 共催事業 ⑧ 【 作品展 & 読み聞かせ会 】 in 金武町 ☆開催中!

沖縄県公共図書館連絡協議会 共催事業

【しろませいゆう作品展】

沖縄タイムス“ワラビー”連載「読み聞かせ劇場」パネルと原画の巡回展

第8回目は、金武町立図書館です。

外観が船をイメージさせます。

(photo by http://kin-lib.town.kin.okinawa.jp

ここは、入り口から両サイド見渡せて

天井から光の差す明るい雰囲気が自慢の図書館です。

☆右サイド ↓

☆左サイド ↓

展示会前日に作品の搬入・設置を行いましたが

額縁の吊りさげに使用するフックがハンドメイドだと聞き、驚きました。

この展示会のために仲田館長自ら製作してくださったそうです。

ホームセンターの金物売り場で売っているような出来栄えで、

聞かなければわかりませんでした。びっくりです!

図書館内には切り絵風のかわいいイラストがあちらこちらに飾られています。

それがなんと、ひとりの図書館職員さんの作品だということで・・・

2度目のびっくりです!

パネルと原画の展示会と合わせて

館長ハンドメイドのフックと図書館職員さんのイラストも

ぜひ、チェックしてください。

10月27日(土)14時~読み聞かせ会も予定しています。

ご参加、お待ちしております。無料です。

2018.10.15

LINE@はじめました ♪

こんにちは。COOPER2号です ^o^

 

LINE@はじめました〜。

イベントや絵本出版の情報をお知らせします。

友だち追加、よろしくお願いします ♪

 

 

 

 

 

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

2018.10.14

公図協 共催事業 ⑦ 【 作品展 & 読み聞かせ会 】 in 糸満市

沖縄県公共図書館連絡協議会 共催事業

【しろませいゆう作品展】

沖縄タイムス“ワラビー”連載「読み聞かせ劇場」パネルと原画の巡回展

7回目をかぞえることとなりました。

こんにちは〜♪ 2号です。

台風のため、開催できるかどうか不安だったのですが

第7回目の糸満市立中央図書館

10月6日(土)14:00〜

COOPER1号(しろませいゆう)が読み聞かせ会をしました。

準備をしている時から、ずーと、立って待ってくれた女の子がいました。

3冊の絵本は、読んだことがないと言っていて、待ちどおしくしていました。

プーヒヤーの扉のページを見て、一生懸命プーヒヤーや仲間たちを探しています。

館長はじめ、スタッフみなさんのご協力で

無事に展示会と読み聞かせ会を終えることができました。

ありがとうございました。

2018.10.1

公図協 共催事業 ⑦ 【 作品展 & 読み聞かせ会 】 in 糸満市 ☆開催中!

沖縄県公共図書館連絡協議会 共催事業

【しろませいゆう作品展】

沖縄タイムス“ワラビー”連載「読み聞かせ劇場」パネルと原画の巡回展

7回目をかぞえることとなりました。

第7回目は、糸満市立中央図書館です。

展示パネルの素材など、いろいろあって、展示は手こずりましたが

スタッフの皆さんのアイディアで、なんとか工夫して

16作品(パネル+原画=合計32点)の展示会となりました。

簡易看板とまんぐーすのプーヒヤーの書割も展示作品に混じって

第1回目から頑張っています。

ぜひ来館の上、ご観覧ください。

また、10月6日(土)15時〜の

読み聞かせ会もお待ちしています。

 
トップへ戻る